悪い歯並び、噛み合わせ(不正咬合・歯列不正)を、正しく噛み合うようにしてキレイな歯並びにする歯科治療です。
矯正装置を通じて歯や顎の骨に力をかけ、歯並びと噛み合わせを治していきます。
以下項目をクリックすると、該当箇所へ移動します。
悪い歯並び、噛み合わせ(不正咬合・歯列不正)を、正しく噛み合うようにしてキレイな歯並びにする歯科治療です。
矯正装置を通じて歯や顎の骨に力をかけ、歯並びと噛み合わせを治していきます。
とくに、前歯が顔貌に与える影響は大きく不正咬合(歯列不正)を意識しすぎて、劣等感から消極的になり、社交性を失ったりすることがあります。
また、子供がからかわれたりいじめの対象になることもあります。現代社会においては、こういった心理的障害もきわめて重要な問題です。
不正咬合(歯列不正)を治すことで、自分の容姿に自信が持て今までのコンプレックスを解消することも、重要なことのひとつと思います。
横顔で鼻の先とアゴの先を結んだ線をE-lineと呼び、口元の突出感の判断に用いられます。
正しい下唇の位置は、このE-Lineより少し内側にあります。矯正治療の診断では重要な要素のひとつです。
セファログラムとは、一定の規格のもとに撮影された頭部のX線写真で1931年Broadbent、Hofrahtらによって紹介され、頭蓋顔面部の成長発育の研究に用いられました。
1948年Downsにより臨床面で症状分析における応用が始まり、現在矯正歯科の診断に必須となっております。また咬み合わせ全体の治療の診断にも、このレントゲン写真は重要です。
などに用いられます。
凸凹の程度が軽度なものは非抜歯で治療が可能ですが、重度のものでは抜歯の可能性が高くなります。しかし、それだけでは治療方針は決まりません。
レントゲン写真など、その他の検査エステティックラインなどを考慮し総合的に決定します。
そのなかでも、セファログラムの分析は重要な役割を占めています。近年では、インプラント矯正にて非抜歯で矯正治療できるケースが飛躍的に増加しました。
成人矯正とは、顎の成長が止まった15~16歳以降に行う矯正治療のことです。顎の成長が止まっているので治療計画がたてやすいですが、成長を利用した治療はできなくなります。
インプラント矯正とは、チタン製のスクリューやプレートを歯の周囲の骨に設置し、これを固定源に歯を動かす方法です。従来の方法では考えられないような、歯のコントロールが可能になった新しい方法です。
実際に当診療所で使用しているものです。スクリューの直径は1.5mmで長さは9mm~11mmのものを使用しています。
スクリューとプレートは状況によって使い分けます。実際に見ると大きく見えて、みなさま少しびっくりされますが、現物を見ていただくと、思ったより小さく安心されると思います。
実際にインプラント矯正を行っているところです。
プレートやスクリューを固定源に歯を移動できるので、歯の十分な後方移動が可能になり、歯を抜かない治療が増加し、治療期間の短縮にもつながるのです。
通常、歯を抜いて治療を行った場合、奥歯を固定源に前歯を引っ込めるわけですが、抜歯したスペースに奥歯も倒れてきてしまいます。
この方法を使用することにより、奥歯を前に倒れてくるのを防げるので、十分に出っ歯を引っ込めることが可能になるのです。
スクリューとプレートの設置は局部麻酔を使用するので痛みはありません。
スクリューの場合、設置時間は局部麻酔を行ってる時間を除けば1本5分程度です。術後、麻酔が切れても痛みはほとんどありません。歯を抜いたりするより、はるかに楽です。プレートの場合、1本20分から30分程度です。スクリューに比較し外科的侵襲が大きめになりますので、第1選択はスクリューになります。
取り外しのできる透明なマウスピースを使用する矯正装置です。透明なので目立ちません。取り外しができるので食事や歯ブラシの邪魔になりません。
マウスピース矯正(ワイヤーレス矯正)の原理は、治療中の歯の動きに合わせてマウスピースを取り替えていきます。
マウスピースは1日20時間以上の装着が必要です(1日24時間の装着が理想的)装着時間が短いと、治療期間が長くなります。
長所
短所
3次元コンピューター画像技術を使用し、治療開始から終了までの過程をシミュレーションすることから始まります。(コンピューター上で歯を並びかえる)このシミュレーションの結果に基づき、それぞれの過程のマウスピース(アライナー)をCAD/CAMという技術によって作製します。
このマウスピース(アライナー)を交換していくことで、歯が徐々に移動します。(2週間に一度交換)最終的な位置に移動するまで、これを繰り返します。装着時間は1日20時間以上です。
最初に1度、お口の型をとり、治療の最初から最後のステップまで、一度に作製します。したがって、治療の途中で虫歯の治療なので歯牙の形態が変わると、再度お口の型をとってマウスピースを作製しなければなりません。
また、予想外の歯の動きや歯の移動量の変更などのときも同様にお口の型をとって、マウスピースを作製しなければなりません。
各ステップごとに、お口の型をとり、マウスピース(クリアアライナー)を作製します。
歯型をハンドメイド(手作業)で並びかえ、コンピューターでその歯の移動を確認しながら、 マウスピース(クリアアライナー)を作製します。
各ステップで2種類のマウスピースを作製します。0.5mmの厚さを1週間装着し、その後0.75mmを2週間装着します。3週間に1回、お口の型をとり、マウスピースを作製します。装着時間は1日17時間以上です。各ステップごとにお口の型をとるので、虫歯の治療なので歯牙の形態が変わったり、予想外の歯の動きなどのときに治療計画の変更ができます。
各ステップごとに、お口の型をとり、歯型をハンドメイド(手作業)で並べかえ、マウスピース(アクアフレーム)を作製します。製作された装置マウスピース(アクアフレーム)を2週間ごとに交換して、治療していきます。
4種類のマウスピースがあります。初回の1~2週間は、柔らかい素材のもので、軽く歯に力をかけ歯を動かす準備をします。
2回目は、昼間は薄くて硬い、目立たない素材のものを使用し、夜間の自宅では、内側が柔らかく外側が硬い2重構造のマウスピース(アクアフレーム)を2~4週間、装着します。
3回目は少し厚みのるマウスピース(アクアフレーム)に交換します。このとき、お口の型をとり、マウスピース(アクアフレーム)を作製し直します。この過程を繰り返し、歯を目的の位置まで動かします。
ルイジアナ州立大学のジャック・シェリダン教授が開発した歯列矯正方法です。
お口の型をとり、矯正治療前の歯並びにあったマウスピースを作製し、これを変形させたり細工をしたりして、歯に力をかけて矯正治療する方法です。
マウスピースを作製するとき、歯を並びかえる必要がないのが他の方法と違うところです。
マウスピース矯正(見えない矯正)に向いている症例は、軽度のでこぼこ(叢生)や、空隙のある歯並び(すきっぱ)、矯正治療後の後戻りなどです。
重度のでこぼこ、抜歯が必要場合、歯の移動量が大きい場合、顎や奥歯の前後や左右のズレがある場合などは、マウスピース矯正は向いてません。
すべての症例に適応する方法ではなく、マウスピース矯正(ワイヤーレス矯正)のみでフィニッシュできない症例もありますが、その場合、従来の固定式の装置であるブラケット、針金(ワイヤー)をつける期間の短縮をする目的で使われる事もあります。(部分的に針金を併用したり、全体を針金で治療してから、最後の仕上げの段階でマウスピース使用するなど)
下顎が上顎に対して大きいので外科治療を併用しました。治療前の歯並びでは一生涯自分の歯で噛むことは難しいでしょう。
小児矯正は成長期に行うので成長中の軟らかい顎を動かせるので、顎が正しい位置になるように大きさやバランスを利用しながらコントロールできます。スペースのコントロールができるので後戻りも少なく、歯を抜かない矯正治療にもつながりやすいです。
日本人の出っ歯さんに多いこのタイプの方の治療ケースです。
成長発育にあるお子さんは成長を妨げる因子を取り除くことにより、本来持っている成長のポテンシャルを引き出してあげる治療になります。
この方法では歯の移動のための矯正力としては過大な力なために歯の移動は起こらず、上顎骨が側方に開いて上顎骨そのものが横に拡大されます。そのため非抜歯治療を可能にしやすくする方法です。
この装置による作用機序は1961年にHaasらによって正中口蓋縫合が開くだけでなく、開いた所に骨添加が起こることが報告されている方法です。他の効果として骨性の気道拡大も報告されています。
また、Hartgerink(1986)の研究ではこの方法を行った患者様の3分の2で鼻閉の軽減が起こった報告しています。(写真2)
他の文献では個々の患者の年齢が重要な要因だとされており、成人では外科処置併用による拡大がしばしば必要になると報告されています。Murray(1971)、Ten Cate(1977)
適応年齢は15~18歳までと言われてきましたが臨床的には25歳くらいまで開いていることを確認しています。ただし、拡大量は年齢にともない減少していきます。(外科処置併用は別のページで述べます。)
歯列の幅が狭い場合に、装置を用いて歯列の側方拡大を行う方法で100年以上も昔から行われている歴史のある方法です。
この方法は、強い力によって短期間の大きい量の拡大を行う急速拡大法に対し、比較的長時間にわたって弱い力で少量の拡大を行うもので拡大様式は歯と歯槽骨(歯の埋まってる部分)の間の変化(歯性の変化)にとどまるとされています。(急速拡大法は骨格性の変化を最大にし歯性の変化を最小にする方法です)
装置としては、拡大床(写真1)、クワードへリックス拡大装置(写真2)、等があります。少し種類が違うかもしれませんが、歯列を発達させる→リップバンパーという装置もあります。
拡大文字を用いる拡大床の場合、通常、1週間で1度ネジを回してもらい(0.25mm)、1ヶ月で1mm拡大できることになります。通常、3~6ヶ月間使用してもらいます。ケースによってはネジの回す頻度は違います。痛みはありません。
混合歯列期に900g程度の力がかかる緩徐拡大装置を装着して、1週間に1mmの割合で拡大すると骨組織と形成スピードに近い速さで、ゆっくりと縫合部が開大される。
その結果、骨格性と歯性の変化の両方の変化が生じ、10週~12週後では急速拡大と同時期が経過した場合とほぼ同量の骨格性と歯性の拡大が行われることが報告されています(Hicks E.1978)
また1998年にはAkkayaSらは、急速拡大の緩徐拡大の比較では犬歯間(糸切り歯から糸切り歯)の幅が急速拡大の方が大きく拡がっていたと報告しています。
当医院では、年齢、性別、拡大量、お口の中の模型、レントゲン等の所見により、決定します。
患者様自身が取り外しできる装置(可撤式)や、患者様が自由に取り外しできない装置(固定式)があります。
可撤式 | 利点:清掃性が高い。 欠点:装置を装着して初めて効果が発揮するため患者様の協力が必要になる。 |
---|---|
固定式 | 利点:術者によってのみ取り外しが可能となるため効果が確実に 期待できる。 欠点:清掃が難しく不潔になりやすい。 |
また、作用する力の種類によって分類されワイヤーやゴムやネジなどの器械力によって矯正する装置(器械的装置)や、口腔周囲筋や舌の機能力を利用する装置(機能的装置)があります。
ワイヤーやゴム・ネジなどの器械力による矯正装置です。
セラミックブラケット(前歯部)
メタルブラケット
顎の幅を広げる装置です。急速拡大法と緩徐拡大法があります。
クワドへリックス(固定式)
ポーター(固定式)
バイへリックス(固定式)
拡大床(可撤式)
拡大床(可撤式)
急速拡大装置(固定式)
GMD(固定式)
ぺンデュラム(固定式)
顎の幅を広げたり、弾線を付けることにより、単純な歯の移動も可能です。
リンガルアーチ(固定式)
ホールディングアーチ(固定式)
上顎の成長を抑制したり、奥歯が手前に来ないようにする装置。近年では、インプラント矯正をすることにより、成人ではヘッドギアを使用することが、少なくなりました。
反対咬合(受け口)の原因となる上顎骨の劣成長の改善を目的として使用される装置です。
成長発育期の潜在能力を利用して顎整形力を加えることにより、上顎骨を前方に成長させ、受け口の改善を図っていきます。
骨にインプラント(アンカースクリュー・アンカープレート)を打つことにより、歯を動かすための固定源として利用する矯正治療です。これにより、顎外固定装置が要らなくなったり、抜歯しなくても矯正治療が可能になったりします。治療期間が短くなったり、今まで難しかった歯の移動が可能になります。
マウスピース様の装置です。軽度の歯の移動が可能です。
口腔周囲筋や舌の機能力を利用する矯正装置です。
顎の位置を変え、成長を誘導する装置です。また、顎の幅の拡大もすることが可能な装置です。
顎の位置を変え、成長を誘導する装置です。また、唇やほっぺたの圧力を排除して、顎の成長を誘導し幅の拡大もすることも可能な装置です。
上口唇を排除し、口唇圧のバランスを整え、そして低位舌を改善することで反対咬合の改善を促していきます。
口唇の力を利用して奥歯を奥に送ったり、手前に来ないようにする装置です。また、顎の幅の拡大もすることが可能な装置です。
過蓋咬合の治療に使用します。装置の水平部に下顎の前歯部が接触することにより、奥歯に咀嚼圧が加わらなくなるため、その結果、奥歯が延長することにより、噛み合わせが浅くなります。
過蓋咬合で下顎の後退した人の治療に使用します。装置の斜面部に誘導され下顎が前方に移動し、奥歯に咀嚼圧が加わらなくなるため、その結果、奥歯が延長することにより、噛み合わせも浅くなります。
歯や顎骨を移動させた後、その位置に固定し後戻りしないようにする矯正装置です。
ベッグタイプリテーナー(可撤式)
ホーレータイプリテーナー(可撤式)
リンガルタイプリテーナー(固定式)
ソフトタイプリテーナー(可撤式)
樹脂で出来た板状の粘膜と接する部分を床(しょう)といい、これにバネやネジを埋め込んで歯や顎を動かす装置のことを床矯正装置と言います。
この装置は、保定装置です。床があるため保定床とも言います。バネやネジを埋め込めば、歯の移動も可能です。
この装置は、拡大装置です。床があるため拡大床とも言います。 真ん中にネジが埋め込んであります。
前方部にネジが埋め込んであります。前歯6本を動かすためです。
左側前方部にネジが埋め込んであります。前歯1本を動かすためです。
左側の奥にネジが埋め込んであります。奥歯1本を奥に動かすためです。
中央に3方向に広げるためのネジが埋め込んであります。前歯を前に動かしながら、横幅を広げるためです。
両側の奥にバネが埋め込んであります。奥歯を奥に動かすためです。
バネとネジのコンビネーションです。
患者様のお口の中を拝見させていただき相談をお受けいたします。矯正治療のおおまかな説明をいたします。時間は約40分です。
診断に必要なレントゲン(セファログラム、パノラマ等)・口腔内写真・歯型を採得し、個々の患者様の治療計画を作成します。時間は40分程です。
精密検査の結果から現在の状態(骨格・歯・左右の対称性・歯周組織等)を説明し、今後の治療方針の説明(治療内容・抜歯部位・治療期間・使用装置)をします。
患者様のご要望も治療方針に影響するので、何通りかの治療計画を提案させていただき患者様自身に治療を選択してもらえるようにします。時間は30分~60分です。
診断結果に納得頂けたら、治療スタートです。
1)成長期の患者様
永久歯が生えるためのスペースをつくるために顎を広げたり、成長発育を利用して、顎の成長発育を誘導してあげます。このことにより歯を抜かずに治療できる可能性が高まります。要するに歯が埋まっている土台を改善しておくのです。
2)永久歯完成後の患者様
マルチブラケット装置を付け、個々の歯を移動していきます。月に1回程度のペースで調整していきますが、患者様により若干の個人差があります。
歯の移動が終了したら、保定・観察期間が必要になります。これは歯が元に戻ろうとするのを防ぐために行うものです。期間は約2年で3ヶ月~半年に1回程度、診察します。この間は保定装置を使用してもらいます。問題がなければ通常の定期検査(メンテナンス)プログラムに移ります。
歯並び全体を治療するのでなく、一部分の歯の矯正治療を行い、適切な位置に歯を移動します。
治療期間は短く、料金は比較的安価で済みます。異常な位置にある歯は、様々な問題を引き起こすため歯を移動させることが必要になります。
歯を失ったり、虫歯によって歯が崩壊すると、隣の歯はその空隙に倒れこみ、また相手の歯は飛び出てきます。また、先天的に歯がない場合も注意が必要です。
歯を失ったり、虫歯によって歯が崩壊すると新たな不正咬合(歯列不正)発生の原因になります。正しい噛み合わせを維持するために、隣接する歯の正しい接触や、上下の歯の正しい噛み合わせが必要です。
歯の喪失・虫歯を放置せず、入れ歯、被せ物(ブリッジ)、インプラントなどの処置をしておく必要があります。このように悪くなってからだと、被せ物(ブリッジ)や、入れ歯の製作を難しくしてしまいます。また、インプラントにするのも難しくしてしまいます。
歯の・位置異常・傾き(傾斜)の異常・回転(捻転)・歯間空隙などがあると理想的な被せ物(補綴物)の製作を難しくします。
無理にブリッジを作成しようとすると、
被せ物(補綴物)をする前に、歯を動かすことを補綴前矯正(ほてつまえきょうせい)と言います。
①ブリッジの場合は、削った面が平行性がとれてないといけない。
歯の傾きに異常があると、歯を削る量が多くなる。場合によっては神経を取らなくてはならない。
②歯に垂直にかかる力(垂直圧)には、歯周組織は、強い。
歯の横からの力(側方圧)には、歯周組織は、弱い。
矯正相談 | ¥3,300 |
---|---|
検査、診断 | ¥55,000 |
治療費 | ¥770,000 |
処置料金 (毎回の調整料、3~4週に1回程度) |
¥4,400 |
矯正相談 | ¥3,300 |
---|---|
検査、診断 | ¥55,000 |
第一期矯正治療費 (永久歯に生え替わる前の矯正治療) |
¥440,000 |
第二期矯正治療費 (永久歯に生え替わってからの本格治療) |
¥330,000 |
処置料金 (毎回の調整料) |
¥4,400 |
※小学校高学年以下の患者様は、治療期間が長くなりますので、便宜的に治療費を2つに分けています。治療費は、一期と二期の合計金額になることが多いです。
片顎(上・下顎) | ¥220,000 |
---|---|
処置料金 | ¥11,000 |
※裏側からの矯正治療は高度な技術が必要なだけでなく、複雑な技工が必要となり、割高となります。
部分的な矯正治療 | ¥110,000~¥770,000 |
---|---|
補綴前矯正治療 (被せ物をする前の矯正治療) |
¥110,000~¥770,000 |
歯周病の方の 矯正治療 |
¥110,000~¥770,000 |
歯肉の下の虫歯に対する矯正治療 | ¥55,000 |
マウスピース矯正 (ワイヤーレス矯正) |
¥330,000~ |
処置料金 | ¥5,500 |
処置料金 | ¥5,500 |
埋伏抜歯 | 1本 ¥27,500(投薬料含む) |
---|---|
普通抜歯 | 1本 ¥7,700(投薬料含む) |
アンカースクリュー | 1本 ¥22,000 |
---|---|
アンカープレート | 1ヶ所 ¥88,000 |
下記クレジットカードをはじめ、PayPayでのお支払いもご対応可能です。